HOME > 人生の節目と和菓子

人生の節目と和菓子


帯祝

紅白餅の中央に小さな小豆が1粒入っており、お餅に包丁を入れた時に、この小豆が切れると「女の子」、小豆が切れないと「男の子」が生まれると云われています。


出産祝・出産内祝

お七夜とは、誕生後7日目に赤ちゃんに名前をつけ、赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いです。
お宮参りは生後1ヵ月を過ぎた頃に、お宮に参詣し、我が子の幸せを祈る儀式です。
ふくら庵では、紅白上用にお子さまのお名前をお入れし、お赤飯との二段重等をご用意致しております。


初節句(ひな祭り)

初節句は子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は桃の節句(3月3日)にお祝いします。
ふくら庵では、伝統的な草餅、三色だんご、さくら餅の他、おひなさまのどら焼き、おひな様の祝菓子とお子様のお名前をお入れした上用饅頭とお赤飯の二段重等をご用意致しております。


初節句(端午の節句)

初節句は子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いします。
ふくら庵では、昔ながらの柏餅、ちまきの他、かぶとのどら焼き(抹茶クリーム)、こいのぼりの祝菓子等がございます。
また、お饅頭とお赤飯、または黄飯(黒豆入)の二段重もご用意致しております。
※黄飯とは、もち米をクチナシで染めたもので、黄色は邪気を払う色とされ、黒豆は「まめ」に健康であることを意味します。


誕生祝

一歳の誕生日にお餅(一升)でお祝いします。
これからの人生、一生食べ物に困らないように、一生健やかに歩いていけるようにとの願いを込めてお祝いします。
全国では、丸餅などもありますが、愛知県では足形の足なり餅が一般的です。
一生を健やかに過ごすの意を込めた足なり餅(一升餅)でお子様のお誕生日をお祝いしましょう。


七五三

七五三は、男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳の11月15日にお参りをし、子供の成長を祝う行事です。
近年では、ゆっくりと時間をかけてお参りするためや、子供の体調を考えて、10月中旬から11月前半に行う方も多くなっています。
ふくら庵では、鈴の練り切りと、お子様の名前を入れた紅白上用とお赤飯の二段重をご用意致しました。


入園・入学・卒園・卒業

「入学祝」は入園入学したことを祝う贈り物です。
また、お子さまの入園、入学を祝ってくださった方へのお返しにあたる「内祝」。
「内祝」は本来、お返しではなく、「お祝いごとの喜びを分かち合う」ための贈り物です。
ふくら庵では、春の和菓子とお赤飯二段セットを「御祝」「内祝」にご提案いたしております。
上用にはお子様のお名前をお入れいたします。
卒業・卒園・入園・入学の内祝いやお祝いに人気です。


成人の日

1月の第2月曜日は「成人の日」です。
以前は、1月15日でした。1月15日は小正月といわれ、男子が成人として認められる元服という儀式が行われていました。
女子も大人の着る華やかな着物に着替え、髪を日本髪に結ってもらいました。
ふくら庵では、お赤飯と紅白きんとん、紅白上用の二段重等をご用意致しております。


結婚祝

結婚祝には、結婚祝の掛け紙を付けた二段セットをご用意致しております。
末永く続く幸せを願って、和菓子ふくら庵のお菓子でみんなでお祝いしてみるのはいかがですか。


銀婚式・金婚式

結婚から25年目の「銀婚式」、結婚から50年目の「金婚式」
2人の大切な記念日をふくら庵の2段セットでお祝いしませんか?
お饅頭に「いつもありがとう」と言葉を入れることも可能なので、普段なかなか言えない感謝の気持ちを改めてお祝いしてみてはいかがでしょうか。


厄祝・長寿祝

厄祝・・男性は数え年の25歳と42歳。女性は数え年の19歳と33歳が厄年とされています。
厄年の方の負担をみんなで軽くするために、お赤飯・紅白上用等で厄祝を行います。

長寿のお祝い・・数え年で行います。
還暦60歳・古稀70歳・喜寿77歳・傘寿80歳・米寿88歳・卒寿90歳・白寿99歳
お赤飯、紅白上用の他、米米カステラ(寿の焼き印付)等をご用意致しております。


葬儀・法要

愛知県では通夜の際、香典の他に「淋見舞」「伽見舞」として、和菓子等を持参する風習があります。
持ち寄ったものを皆でいただくことにより、遺族の方が淋しくならないようにという意味合いが込められています。
ふくら庵では、定番の上用(こしあん)の他、栗上用、薄皮上用(粒餡)もご用意致しております。
また、焼き菓子(どら焼き、かすてら等)も御供え物としてご利用頂いております。


このページのトップへ